南山中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(13715) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全校合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
家では勉強するのが苦手だったので、6年になってからは塾に長くいて自習させるようにしていました。親が口喧しく言っても子どもも親もストレスになるので、塾の先生から勉強については指導していただくようにしてからは軋轢が減ったような気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は子どもなりに色々考えてるみたいだから、話を聞いてあげよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
子どもはオープンキャンパスで実際に学校に行って、普段の生徒さんの様子を伺うことができてみんなキラキラしていて素敵に見えたのが決めてだったようです。親もオープンキャンパスでお話になった校長先生のお話がとても素敵で共感できたのが決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
中京圏は選べるほど学校がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し子どもの実力を信じ他県もチャレンジさせても良かったかも
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に特化していたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強に対する姿勢はあまり変化が見られなかったけれど、6年生の頃にはクラスでの順位に対してはかなり敏感になっていたので競争意識は身についていたのかもしれません。そこから負けたくないという意識が身について、やるべき事は何も言わなくとも自分で考えて行動できるようになっていたようです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頼れるものは頼ろう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけの生活にならないように塾の予定と重ならない限りは習い事にも参加させて息抜きができるようにしていました。遊ぶ時は遊び、やる時はやるとメリハリを付けた生活と学校生活には支障をきたさないように行事にも参加させるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく朝型の生活ができるように徹底的にやりたかった。どうしても朝起きれないことを前提に夜遅くまで勉強させるので、夜遅くまで起きているのが当たり前になりその生活から高校生になっても朝型に切り替えられなくなってるので、あの時変えられればと後悔してます。
その他の受験体験記
南山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。