早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(13783) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
早稲田中学校通塾期間
- 小3
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
平日と休日の時間の使い方を親子で計画を立てて、進捗を確認しながら勉強を進めることができた。苦手科目の克服方法を一緒に考え、演習を繰り返し行った。全て子供と納得の上で進めたので、やらされ感の少なさがモチベーションにつながったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて、計画的に進めていく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を実際に見てみるとやはり子供のモチベーションかなり上がった。また、在校生の様子を近くでみる事によって、自分の子供がそこにいるイメージが湧くかは大切な判断基準になったし、パンフレットやその他の情報ではできない事だと感じた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
数を絞って無理のない受験をしたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の意思を大切にしながらも、親の直感を信じて志望校選びを!
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
イメージが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
同じレベルの子供たちと一緒に学習することは大きな刺激となった。クラス分けのアップダウンも経験しながら、目標に向かって負けずに頑張る強い心が、育ったと思う。また、わからない事をすぐに聞ける塾側のサポート体制に助けられた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調管理をしっかりと!よく寝ることは大切。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の追い込み時期には、過去問を解く際の環境づくりや、一緒に問題を解くなど協力しました。勉強に熱中しすぎて、お風呂や食事などの生活リズムが崩れてしまわない様気をつけました。おいしいごはん作りや、息抜きに一緒にテレビを見るなどしたことで、子供が心身共にベストな状態で受験できたと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験間近になると本をゆっくり読む時間もなくなるので、時間のあるうちにゆっくり読書をさせておけば良かったなと思います。あとは、新聞の記事について容易な内容のものからでも親子で一緒に読み、感想を交換したりすることで読解力や考える力を身につけておけばよかったなと思いました。
その他の受験体験記
早稲田中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました