明豊中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(13786) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小6
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
思っていた以上に学力が伸びなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学びへの意欲を高めるために、学校見学は必ずした。実際に体験授業など受け、将来の先輩たちとの交流もすることで具体的な学校生活のイメージを持つことができた。学校独自の取り組みやカリキュラムを知ることで、なぜ自分がこの学校を受験すべきか、というものを受験者本人が考えるきっかけを作ってみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間が限られているから、計画的に進めていくこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスでは、学校見学に加えて体験授業もでき、入学後のイメージが具体的にもてたから。部活動をする先輩生徒たちを見ることで、実際にどの部活をやってみたいか、など自分で考えることができた。友人も通っていたため、話は事前に沢山聞くことができたが、やはりオープンキャンパスで聞いたことと見たことのすり合わせが本人なりにできたのが良かったのだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高みを目指すには、現状で満足してほしくないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばればがんばるほど良い環境に身をおくことができる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
見学受験に強いと聞いたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
自分の偏差値で、全体的なレベル感を知ることができた。学校の勉強だけでは、受験は太刀打ちができないこと、成績の良いクラスメイトを見て、「もっと頑張らなければ!」という刺激も受けた様子。同時に、どれだけ頑張ってもなかなか偏差値があがらず気落ちすることもしばしばあった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りと自分を比べない事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
テレビを見る時間、スマホを触る時間管理を徹底しました。一日を通して、どんな時間の過ごし方をしているのか、を紙に書き出し見える化することで、いかに時間の過ごしかたがもったいないかを自覚させることで、計画性を多少はもって行動できたのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間管理を徹底し、受験者本人だけでなく、家族全員で取り組む。それによって、「私だけ我慢しなければいけない」というストレスから解放され、皆で頑張っている、という気持ちになる。受験は勉強だけでなく、メンタル面でも家族が大変なので、どんな些細なことでも気になることや心配ごとがあったらみんなで話し合う時間をつくる。
その他の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。