奈良県立橿原高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(14197) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良県立橿原高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 奈良県立郡山高等学校 | D判定 | 不合格 |
3 | 高田高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
奈良県立橿原高等学校通塾期間
- 中2
-
- ナビ個別指導学院に 入塾 (個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
思っていた辺りに行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校から帰るとすぐに塾にいった。 授業がななくても、自習室に通う。メリハリをたいせつにした。 楽しみがあることで勉強もがんばれたと思う。 学校の友達も塾にいるから、誰が先に塾に行くのかをきそっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校生活はおもいっきり楽しむ!帰ったら塾へ行く癖をつける。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
部活動にも力入れていること、大学進学率も高いことで進められた。 クラブチームの先輩がいることで学校の話を聞くことが出来たから。 部活の雰囲気、先生の指導、グラウンド環境もくわしく話をきくことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
塾探しをしているときに、体験の話があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
本人から、すすんで塾に行くようになった。 家にいてても、つくえに向かう時間がふえた。 予習復習のしかた、勉強のコツをつかんだのかな?っとおもう、 自分からすすんで、問題をもらいにいったり、先生に話しかけるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強ばかりで、しんどくなるよりも、気分転換、学校の友達も大切にすることで、楽しみをつくった。 おてつだいをすることでお小遣いをあげた。合格したときにどれだけ貯まるか たまったお小遣いを春休みに使う楽しみを。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはないが、勉強しなさいっていうことは少なくし、 高校へ行 ったら、もしくは行きたい学校に合格したら、中学校生活とまたはちがった、楽しいことがたくさんあるよっとはなす。 自分の高校生活の楽しかったことをはなす。
その他の受験体験記
奈良県立橿原高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。