埼玉県立和光国際高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(1434) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立和光国際高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 西武台高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | さいたま市立浦和南高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
埼玉県立和光国際高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部に 入塾 (集団指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマートホンやゲームをしたり、テレビをみる時間を制限するとともに、とりあえず勉強が手につかなくても机に向かう習慣をつけた。それを実践することによって、自然と自発的に勉強する時間が増えたように感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申にも力を注ぐこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄が通っている学校なので、だいたいの情報は兄から聞いていいたのでわかっていた。また兄の文化祭も見に行っていたので、実際の学校の施設などもある程度認識していたことは、志望校の選択にもっとも役立ったものと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
内申があまりよくなかったため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
内申もしっかりとっておくことが必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
![臨海セミナー 小中学部ロゴ](/storage/images/juku/4/thumbnail/4.webp)
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
これまでは、自分なりの独学で勉強をしていたようだが、塾に通うことによって、勉強をする習慣がついたのもそうであるが、勉強のやりかたや自分の弱点などが認識できたのは通塾での大きな変化であったように感じている。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手な教科を克服すること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験をする次男だけでなく、ほかの家族も資格の勉強など目標を決めて取り組んでいたことによって、良い影響が現れたように思う。やはり、勉強しろしろと言うだけでなく、親が率先垂範して、その姿勢をみせることが取り組みとしての効果をあげたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもにテレビばっかり見る時間があれば勉強しろといったところで、親がいつもテレビをみてろくに本も読んでいなければ、子供には何も響かない。やはり受験は子供だけの問題ではなく親も一緒になってとりくむものだと思う。
その他の受験体験記
埼玉県立和光国際高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。