1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2021年度高校受験

東京都立八王子桑志高等学校への合格体験記(小4から学習開始時の偏差値45)ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1東京都立八王子桑志高等学校D判定合格
2東京都立羽村高等学校A判定不合格
3東京都立瑞穂農芸高等学校A判定不合格

通塾期間

小4
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中21〜2時間1時間以内
中31〜2時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度3

単願受験で受けて合格できたので満足しています。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強が嫌いな子で自発的に勉強できなかったので、親の私が塾が無い日は3時間と決めて勉強に付き合いました。塾の参考書を使う日もありましたが、受験に近くなったころには、過去問及び毎月受ける模擬テストを家で再度試験形式でやりました。そして、間違った部分は基礎まで戻って覚え直す方法を選びました。家で覚え直すのが難しいものは、塾に頼んで再度授業してもらいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

貴方の選択は間違っていなかった。当たってます。

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

卒業生などの話を聞いていましたが、実際に学校に足を運ぶことによって先生の様子や学校の雰囲気を肌で感じることができ、親の私が「本人に合う」と思った高校を本人も「ここに通いたい。ここ以外には行きたくない」と思うくらいに合っていたので、単願受験する後押しになりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+10以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

必須項目で回答しなくてはいけなくて、選んでいますが、滑り止めやチャレンジ校などは選ばず、志望校一校だけの単願受験でした。本人の性格を考えて一番合いそうな高校を選んだため、偏差値10上げないといけませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値で選ばず、本人の性格や特性に合いそうな場所で選んで正解です。

塾での学習

満足度3

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
ココがポイント
  • 1対2の個別授業。褒める指導でやる気アップ
  • 予習型授業とテスト対策プランで成績アップ
  • 三者面談、レポート、アプリなど保護者との連携もバッチリ
口コミ(50)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2週1日10,001~20,000円
中3週2日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

集団で学ぶと気が散ったり、他の子と自分を比べて落ち込んだりしそうだったので個別指導を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強自体が嫌いでしたが、楽しく学ぶ時間にしてくれてたので塾行くことを「癒し」だと思っていたようです。学校で理解できなかった部分を再度教えてくれることもあれば、先取でやってくれることもあり、好きな数学は好きなまま、苦手な英語は少しずつ出来るようになっていきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾個別指導の明光義塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何も間違ってなかったので塾に通ったのは良かったです。

塾以外の学習

満足度3

サポート体制

満足度3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

実際にテスト勉強などしたくないと拒否的な子だったので、受験もどうなることやらと思いましたが、前向きな声掛けと小さなスモールステップを作っていって小テストの事前学習をして受けるということから始めました。少しずつ中間テストを目標に1週間前から勉強する。勉強するためのスケジュールを一緒に組みました。それ通りにサポートしていきました。テストの点数が徐々に上がっていくという成功体験を重ねていきました。成功体験が増えていくと勉強する意味が理解出来てきたようで徐々に勉強する意欲がついていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が嫌い。苦手になるのが嫌だったので、勉強が楽しい、面白いになるように意識しました。無理強いせず、常に本人の気持ちを確認して「ちょっとだけ頑張ってみよう」と小さな頑張りを意識させました。そして、小テストでも前日に漢字10個だけ覚えてみる。中間でも英単語覚えてみる。など、取り組みやすい所から挑戦することをしてみました。小さな積み重ねで受験勉強までモチベーションを保たせました。 勉強が3時間したら残りは自由というルールにしたので、ゲームはしたいだけさせました。メリハリを大事に受験勉強をつづけました。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

R神戸線大久保駅から歩いて7分ほどの位置に塾があって、駅から通っていると少しだけ遠く感じますが、道はそれほど混雑していません。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください