明治大学付属明治中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(14413) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学高等学院中学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
明治大学付属明治中学校通塾期間
- 小3
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第二志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第一志望から第三志望までの過去5年間の過去問をまずは5回転取り組んだ。間違えた問題には印を付けてそれ以降は間違えた問題を中心に取り組んだ。エクセルでスケジュール管理したり間違えた問題をコピーしてキリトリノートに貼り付け重点問題集を作った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に理解を示す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校からの情報は表面的なところもあるが一定の価値はあったと思う。また実際の学校を見ることによって やはり生徒の雰囲気をつかみやすいので現実的な部分の参考になった。実際の生徒の雰囲気を見ることで自分の子供に合うかどうかの判断がしやすかったと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
入った後であまりレベルの低いところには行きたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の気持ちに寄り添う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
担任制が気に入った
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々勉強 自体が好きだったわけではないので塾に通うことにより予習復習が強制的に行われることで 習慣化された部分は大きかったと思う。毎日宿題が出てそれなりに ハードだったとは思うが やはり 寮に取り組まなければ 成績のアップは見込めなかったので 結果的には良かったと思う
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供に寄り添う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
小学校6年生からは 他の授業や 習い事はやめて 受験勉強 1本に取り組むようにした。子供の勉強時間中はテレビを見なかったり一緒に勉強したりすることで集中して取り組む環境を作るように心がけた。夜が遅くなりがちだったが なるべく 睡眠時間を確保するようなスケジュールにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教材の管理は プリントの管理 宿題の管理 丸つけ などやることはかなり多かったので もっと スケジューリングをしっかりする方が分かりやすかったと思う。 いかに 子供がやる気になるかどうかを中心に考えて 全てを犠牲にして取り組んでいった。 そこは間違っていなかったと思う
その他の受験体験記
明治大学付属明治中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。