1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 池田市
  6. 大阪教育大学附属池田中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

大阪教育大学附属池田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(14433) 進学館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高槻中学校 B判定 不合格
2 大阪教育大学附属池田中学校 B判定 合格
3 雲雀丘学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 進学館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1時間以内 1時間以内
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

国立を狙っていたので思うように入れたからです。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

6年生の夏以降はとにかく過去問を解きました。国立以外に私立もじゅけんしたので、私立のテスト形式と、国立のテスト形式をどちらも覚えるのはかなり大変でしたが、過去問を解き続けてだんだんと慣れていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

背伸びせずに自分のレベルより低い学校でも良いととアドバイスしたいです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受けるかなと思った学校はとにかく見に行きました。見に行って子どもがここは絶対嫌だと言ったところは省き、気になる学校は何度も足を運びました。でも結局合格をいただいた2校とも学校見学も説明会も何も行くことなく、受験当日に初めて訪れた学校でした。ですので、色んな学校を見に行ったとしても、こんな子もいるよと思ってほしいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校や、滑り止めなどあまり考えずに受けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分より上の学校に受かるとあとあと大変だよとアドバイスしてあげたいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学館
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 難関国私立中学受験専門の進学塾だからできる受験に特化した指導体制
  • 最新の受験動向をふまえたカリキュラムで第一志望校合格に近づく!
  • 単なる自習・質問のためではない「自立教室」を開講
口コミ(176)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から自転車や車で通える。駅の前。周りにコンビニや食べ物屋がある。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

もともと小学校で早くできる子でした。でも塾に行くと上には上の子がいて、最初は置いてきぼりのような感じで下のクラススタートでした。しっかり家でも塾でも勉強すれば必ず偏差値がついてくると思いました。時間配分も最初の問題は素早く解いて、後ろの方の問題に時間を割くなど時間配分ができるようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ノートをもう少し綺麗にとれてたら、見直すときに楽だったかもね。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事も色々していましたが、本人が辞めると言うのでやめさせました。今高校生ですが、自分の好きなことをするために習い事に通って頑張っています。中学受験で習い事をやめたからと言ってあとでできないわけではないです。 毎週何曜日にこれをするとか、週単位で大きく紙に書いて壁に貼っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家では主人が主に塾の勉強や宿題を見ていました。母親であるわたしはほぼ関わりませんでしたが、今思えば一緒に問題を解いて一緒に学べば良かったと思っています。それは、子どもが聞いてくる質問に対して全く答えれなかったからです。時間を割いてでも私自身も勉強するべきだったと後悔しています。

塾の口コミ

進学館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

このじゅくは値段のやすさが魅力であると同時に、手厚い受験対策を提供してくれる点にある。また塾から出入りすると連絡がくるシステムも親が安心して任せれるとこであり、更に通うのに適したアクセス環境もあり、おすすめできる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください