1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市中央区
  6. 千葉県立千葉南高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

千葉県立千葉南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(1448) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立成東高等学校 C判定 未受験
2 千葉県立津田沼高等学校 C判定 未受験
3 千葉県立千葉南高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

もっと上を目指せたと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

沢山の学校見学に行き自分が入りたい学校を自分で選んだ 自身で選び色々調べていたので入学後も頑張れると思いました。 制服で選んだ感じは否めませんがそれも本人の原動力になるのなら良いと思いました。 塾の問題をひたすら解いて何度も何度も繰り返し解いていました。 親が決める学校より本人の意思で選んだことに意味があるのではないでしょうか。 沢山口出しをしてしまい途中で誰の受験なのかわからなくなってしまった感じはありましたが女の子なので失敗させたくないという思いが大きかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のメンタルを大切に

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

直前になり体調不良が続き一番近い高校に決めてしまった。 決まった高校であれば塾に通う必要はなかったのではないか…と思ってしまう。 結果論ではありますが。 塾の先生方はあまり情報を持っていないような気がしました。 塾選びは大事だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジして受かれば行かせたかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最後まで諦めないで!

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

本人が選んできた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

私が気付いていないだけなのかもしれませんが、特に変化は見られませんでした。 苦手な科目は最後まで苦手でしたし、得意な科目は通塾前からよく勉強していました。 ただ、塾から課題を沢山出してもらっていたので家での勉強は沢山していました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースでいいと伝えたい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで勉強していましたので、子供が勉強を始め出すと自然にテレビを消してそれぞれが勉強の妨げにならないよう見守っていました。 あまり深夜まで勉強して体調を崩さないように見守っていました。過去問を一緒に解いたりしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少々の生活音のある中で勉強させた方がいいのかも知れません。受験がそれほど大変なんだという意識が弟に着いてしまったかもと思います。 日々の学習と生活態度で受験は十分なのかもと思いました。塾に頼らない日頃の生活習慣を身につけて欲しいと思います。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください