1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 早稲田大学高等学院中学部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

早稲田大学高等学院中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値54(14483) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
63
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学高等学院中学部 A判定 合格
2 東京都市大学付属中学校 A判定 合格
3 浅野中学校 B判定 不合格
4 東京都市大学等々力中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望の学校に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

どの曜日にどの勉強をするか、スケジュールをだいたい決めて崩さないこと。 志望校へのイメージを常に持ち、モチベーションを下げないようにすること。 育成テストや模試の解きなおしは必ずやる(正答率30%以上の不正解だったもの)。 普段の宿題で間違えた問題だけをコピーし、右側に回答を書かせる「解きなおしノート」を親が作りました。それをテスト前に必ずやることで、テストのときに確実に点をとれるようになりました。また、漢字や語句は絶対に落とさない勢いで。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストや模試の結果に一喜一憂しないのは難しいけれど、できるだけリラックスさせてあげてほしい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナ禍で実際に学校に行ける機会が、少なかったので、オンラインでも積極的に話を聞きました。聞いているうちに、自分の子どもがその学校に向いているかそうでないかが、わかるようになりました。学校側の説明だけでなく肌で感じたインスピレーションもとても重要だと思います。だいたい、通学は片道1時間半までは余裕です!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

その学校が、偏差値だけではなく通いたい「魅力」があることが大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ早めに学校に行ける機会を逃さずに行ってください

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

授業を体験して、子ども自身が通いたいと思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

今まで、スイミングやサッカーといったスポーツの習い事しかしてこなかったけれど、かえってそれで塾が新鮮だったようです。予習はしないという塾の方針があったので、徹底的に復習をしていました。授業があった日には、何を習ったのかを帰り道に話すことで頭の中で整理できるようでした。必ず翌日に、復習を兼ねた宿題をやりました。そういった学習習慣がしっかりついたのは、日能研の先生のおかげだと思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 早稲田アカデミー
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通うことがとても楽しかったのは、本当によかったね。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾に行かない日の過ごし方を一緒に考え、どの教科の宿題を何曜日にやるか等、学習スケジュールを親が決めるのではなく子どもと一緒に考え、カレンダーに書き込んで見える化しました。リストを消していくことで、達成感もあったようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テスト前だからといって、夜遅くまで勉強するよりも、眠くなったらちゃんと睡眠をとり、その分朝勉強するほうがおすすめです。漢字と計算問題は、毎日コツコツ取り組むこと。子どもが頑張っているときは、親もサポートして寄り添うことが大事だと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください