恵泉女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(14526) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
最終的に希望する学校に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の勉強はもちろんだが学校の行事はなるべく参加して息抜きできる環境を作る事も考えた。 習い事も塾だけになるとストレスがたまるので、週一回くらいは友達と遊ぶ時間を作り、なるべくメリハリをつけて楽しむ時は目一杯楽しむ、休む時は休む、勉強する時はするという事を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ目標をたてて計画して勉強する事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校を見に行く事で生徒の雰囲気や学校の雰囲気がわかり、どんな先輩がいるかもわかる事で自分に合う学校なのか判断できたと思う。 もし入った時の部活なども意識している事でモチベーションに繋がった。 文化祭に伺った際、チアリーディング部の演技に感動してここに行きたいと強く思う様になりスイッチが入った気がする
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
1日目が一番大事だと思っていたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今までやってきた事を出せる様にするだけと言いたい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾はいろいろあったがどこが子供の性格に合うか考えた結果
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾はいろいろ見て決めたが、有名塾は授業のスピードが速く少しでもつまずいたら追いつけないと思うが、有名塾ではなかったので理解しながら進んでくれた。 宿題も多い訳ではなかったので、解き直しや授業の振り返りができた分、理解しながら進めた事は良く予習、復習の習慣がついた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し効率良く勉強すれば良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が勉強中の時も含め、TVはもちろんつけておらず、食事の後時間を決めて見ていた。 それ以外は家族みんなほぼ見ていない。 また試験の時間を意識して、生活リズムを合わせる事で睡眠時間、食事の時間も不規則にならないように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
妹がおり、まだ小さかった事もあったのでなかなか勉強を見てあげられなかったと感じていた。ただ子供が1人で勉強できる環境も作ってあげられていればもう少し集中して勉強できたのではないかと思っています。また、自分が食事を作ったりできれば妻の時間も作れてもう少し子供の勉強が見れたのではないかと思っております。
その他の受験体験記
恵泉女学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。