1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 習志野市
  6. 千葉県立津田沼高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

千葉県立津田沼高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(14597) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立津田沼高等学校 A判定 合格
2 東京学館高等学校 A判定 合格
3 千葉県立八千代高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

希望の高校へ合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験活動を通して実践してよかったことについては、以下のようなものがあります。 過去問題を解くことで、自分が苦手な分野や問題形式を把握し、対策を立てることができます1。 受験勉強において、新聞を読むことで実践的な力を身につけることができます2。 運動不足になりがちな受験生には、適度な運動をすることで脳に刺激を与え集中力や記憶力が向上することが知られています3。 以上のようなことが実践してよかったことです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く始めること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

次のことがわかってよかった - 自分自身の興味関心に合った学問を学ぶことができるかどうかを確認すること - 学校の教育・指導方針、校風を確認すること - 学校の情報を見ていると、どこが1番良いか決められなくなることがあります。この場合には最もレベル(偏差値)が高い大学を第1志望にすると良い - 受験期には、自分自身に合った勉強法を見つけること

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学校の先生

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自分に合っている

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に行って 学習習慣が身につくことで、勉強に対するモチベーションが上がりました。 学校の授業の予習・復習がスムーズにできるため、学校の成績が上がりました。 定期テスト対策や受験対策ができるため、成績アップにつながった。 友達・先生との良い出会いがあるため、人間関係を広げることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

夜に眠気がきて朝すっきり目覚められるよう、夜は照明を間接照明にしたり、眠る1時間前からスマホ・パソコンを使わないようにしたりと光をコントロールする。 加湿器で湿度の管理 免疫力を高める食材を取り入れる 血液や内臓をつくるタンパク質(肉、魚介類、卵、大豆製品など)や、ノドや鼻など粘膜にいいビタミンA(緑黄色野菜、レバー、うなぎなど)は、意識的に取り入れる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動についてのアドバイスとしては、家族と関わる活動を通じて、家族の一員であることや自分自身の成長に気付かせることが大切です³。また、家庭学習を見直すことも有効です²。例えば、子どもが勉強に集中できる環境を整えたり、親が子どもの勉強に関心を持ち、サポートする。 受験生へのアドバイスとしては、自分に合った勉強法を見つけることが大切です²。また、受験勉強だけでなく、適度な運動や睡眠をとるように。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください