1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 岐阜県
  5. 岐阜市
  6. 岐阜大学の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

岐阜大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値68(14692) 佐鳴予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 岐阜大学 A判定 合格
2 名古屋大学 D判定 未受験
3 名古屋市立大学 A判定 未受験

進学した学校

岐阜大学

通塾期間

小6
  • 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3
  • 河合塾 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人の希望どおりだったから。親としては偏差値的にもう少し上を狙えたはずだから、チャレンジして欲しかったが、推薦が取れたので楽な方にとびついてしまい、大した努力せずに合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活を優先させるために、映像授業にしたので、部活終わりに毎日続けて通えたこと。 自分の苦手分野を重点的にアレンジして、受講したため、時間をかけずに学力が上がったこと。ただ映像授業を見るだけでなく、終わりに小テストがあったため、よかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

色々な大学を早いうちに見て、選択の幅を広げた方がいい

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

手短に推薦入試があるところで早々に決めてしまったので、もう少し他の大学も視野に入れてほしかった。志望学部が違っていたため、あまり選択肢がなかったが、同一学部でも大学によって特色があるはずなので、もう少し親子で調べればよかった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

受験可能校は、特に国立だと限られるから、あまり偏差値を無視した決め方はできない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値のみならず、受験科目の得点配分などを早いうちから調べておくと良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

佐鳴予備校
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 東海地方で名門の受験予備校!難関中学・高校・大学への合格実績多数
  • オーダーメイドの学習カリキュラムで復習と定着を完璧に
  • 映像体感型授業やタブレットなど、学力アップシステムが充実
口コミ(3453)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 50,001~100,000円
高2 週5日以上 50,001~100,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

小学6年からかよっており、映像授業だったから。他の塾と比べて割引があり、授業料が安く済んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

国語が苦手だったのだが、塾で文章問題を解くテクニックを学んでからは、分野に関係なく安定した成績がとれるようになった。自分の興味がない教科は、自主的に一切やらないタイプだったから、塾で効率的に要点だけ学んだおかげで、それほど足を引っ張るような成績はとらなかった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 河合塾
科目
  • 国語
  • 地理
金額 月額20,001~30,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部活が忙しく、1日1時間しか見れなかったから、もう少し授業時間をとりたかった

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

あまり勉強するのが好きなタイプではなかったため、塾以外はほとんど勉強してなかったが、夜食や、ストレス発散につきあったりした。勉強してる時は、テレビをつけずに読書に切り替えた。後、大学合格後に何しようかなど話して受験を乗り切れるようモチベーションを維持するするように努めた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり、受験生だからといって、家庭でもピリピリする必要はない。進学校に通っているなら、友達も否応なく受験に向かって頑張るので、家ではなるべくリラックスさせると良いと思う。模試前で家でも勉強している時は好物のメニューを作るなどさりげなく応援するのがいい。

塾の口コミ

佐鳴予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください