関西大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(14882) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 高1
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
希望大学に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の指導を受けて、希望大学試験の傾向と対策を明確にして、絞って勉強出来た。それは勉強するのに大変役立ち、絞った範囲内の勉強を集中して何度も繰り返し学ぶことで、受験合格に対する確信を深めた。指導官とのコミュニケーションは、やる気と力を与えてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する励みとなる環境を作り、がんばりなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の指導の中、受験するに適切な大学を志望校に選択した。元々、大学で勉強したいことが明確になっており、それに見合う大学を探して、必ず大学に合格するという決意とやる気、モチベーションを高めることに成功した。そのサポートをしてくれた塾の指導は、大きな力になったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
すべて合格する範囲内の大学を選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい大学をあなた自身が決めなさい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
生活環境に合っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
学習習慣が身に付き、指導官や学友とのコミュニケーションは、勉強する励みになった。そして、独りでは得られない情報を手にすることで、選択肢の幅が広がり、最も有効な選択をする機会を与えてくれた。それは人として成長する基盤にもなった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
受験勉強の具体的、現実的なことは、学校や塾に任せて、家庭において大切なことは、体調や健康面への配慮、更にはメンタル面でのサポートが重要だ。独りではなく、一緒に寄り添ってくれる家族がいるという認識を持つだけで、それが一番のやる気を維持する力になると思うからだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での不和は、孤独と不安、意欲を失う一番の原因になりやすい。夫婦、親子、兄弟姉妹の家族のコミュニケーションを円滑にすることが大切だ。あとは本人の目的意識、頑張る目標や方向性を見失わなければ、放って置いても勉強するものだ。家庭は、自分づくりの基礎となり、進路を決めて前進する力の源泉だ。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。