海城中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値70(14924) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小1
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
最後失速した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
私立だったので、通塾と申し出れば公休になったが、行事等は全て参加させた。勉強をする動機付けに、目標となればと思い、早い段階から学園祭に行き始めた。また、6年生は塾で忙しくなり、説明会等は本命しか出られないと分かっていたため、5年生までに、滑り止め校の説明会に出ておいた。過去問は塾で取り組み解禁されてからではあるが、幅広く、本命校は遡れるところまで全て取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学受験なんてただの通過点です。燃え尽きないように、無理にやらせるより自主的に勉強する癖がつくように、長期的に考えた方が、親子のためになりますよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみると、百聞は一見にしかずで、どういう学校か、何となく実感できます。チャレンジ校は目標を強く持たせるために(動機付けに)、必ず行ってください。本命校は実際行くことになる可能性が高いので、問答無用で行ってください。立地など、試験の時に「こりゃ通いは無理だわ」と実感するなんてザラです。3年間、多くは6年間と長く通うので、入ってから「違った!」と思わないために、必ず行きましょう。文化祭(生徒達を見るため)、説明会(学校、先生を見るため)、どっちもですよ!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
常識的に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みんな初めてだから、後になってこーすれば良かったーなんて思うのは当たり前。その場その場で全力でやれば、後悔は最小限になり、どんな結果でも意味を見出せると思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
幼児教育時代のママ友に勧められ小学校受験、入学後一緒に塾へ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強一色の生活になったこと。周りも通塾、受験だったから、有無を言わせぬものがあったかも。選択の余地がなかったのはかわいそうな気もするが、そういうのは高校、大学受験と徐々に経験していけばいいのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
細かいことを気にせず、とにかく基礎固め
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく勉強一色になるよう環境を整えた。しかし日々の娯楽の時間もゼロにすることなく、少なきながら設けた。学校、塾で、自動的にペースは出来ていくので(遅れないよう必死だったけど)、とにかく塾の復習に最大限の時間を割いた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく塾の復習に時間を割いてください。基本問題の理解徹底、スピードアップ。どうしても基本を疎かにしてしまい後からどうにもならない時がやってくるので、馬鹿みたいに基本、基本で積み上げていきましょう。過去問を解く頃(6年夏)には間違ってなかったと実感できるはずです