1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 大阪府
  5. 大阪市住吉区
  6. 帝塚山学院中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

帝塚山学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(14988) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝塚山学院中学校 A判定 合格
2 大阪女学院中学校 A判定 未受験
3 プール学院中学校 A判定 未受験

進学した学校

帝塚山学院中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無理なく第一志望校に合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

世間のイメージやパンフレットと、実際に学校説明会に行った時の印象が異なる学校が多かったので、絶対に説明会は何度も行った方が良いと思う。文化祭など、生徒の普段の様子を見れる機会があればなお良い。説明会は良いことしか言わないので。塾の模試で良い点が取れても、入試テストで合格点が取れないと意味がないので、過去問で合格点が取れるように取り組んだ。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今日の努力が結果につながるので、焦らずコツコツと。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

何度も学校に足を運んで、雰囲気を感じ取るよう努めた。説明会は営業なので、良いことしか言わないが、それでもパンフレットよりも実際の校舎に入ると雰囲気は掴める。学校の設備、トイレ、図書館、食堂、体育館なども日々使うことになるのでチェックした。説明会に行くのに通学経路も確認した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

入って一番下の成績はしんどいので、ある程度余裕をもって受験したかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

余計な情報に惑わされず、我が子をしっかりみて、やるべきことを淡々と。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

生徒数が多く、成績毎にクラスも複数あり、実力相応のクラスで勉強できると思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

出された宿題はきっちりやりたいタイプだったので、学習習慣がついた。ただし、自主的にそれ以上の勉強はしなかったので、宿題をもっと出してほしかった。成績順の座席だったので、クラスメイトがライバルとなり良い刺激になったようだ。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと塾に頼ってもよかったと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

実力相応校の受験だったので、必死に勉強をするような雰囲気でもなかったが、小学生なので自主的に勉強に向かうことが少なく、うまく誘導するのに苦労した。できるだけ親も横について、できるだけ口は出さずに、勉強を見るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっとスケジュールをきちんとこなすべきだった。親がつかれている時に、声をかけないでいると、子供もラッキーとばかりにスケジュールをこなさないことがあった。我が家は一人っ子だったので、子供を中心に受験期間を過ごせたが、他にきょうだいがいると、両親で分担など必要だったと思う。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください