日本大学豊山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(15023) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
大学附属の学校にはいれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
なるべく子供のやりたい事を聞いて、自分で選ばせ、自分で取り組むよう促した。自分で決めたことなら頑張れるよね、というのが我が家の家訓です。子どもはやりたくないことは言ってもやりません。自分で決めた事を頑張らせるスタイルです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子も無理しない事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
親である自分が、よく知っている学校だった。大学まで附属で行けるというのが第一条件だった。尚且つ、家から通いやすいという条件面をしっかり持っていたので志望校はあまり迷わなかった。子どものやりたい事なども含めて実際に通っている方の話は役に立ちます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
頑張れば手が届くということを教えたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自発性を大事にしてあげてください。子供はやりたくないことはやりません。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自分で自発的に勉強するようになった。わからない事を聞ける場所ができたのと、勉強の仕方を学べたと思う。受験だけでなく大人になってもいい経験として残ると思う。勉強のやり方が上手になると、この先も生きやすいと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何事も自発性を大事に。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
なにが子供に合っているかを焦らずに探れたことは大きかったと思う。他の人がよくても自分の子にも合っているとは限らない。情報収集は大事だが周りに流されないよう強く心がけていた。特に中学受験は親の在り方は大事だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリは大事。しめるとこはしめて、甘やかすことも忘れないで。毎日今日はどんな日だったか振り返り、勉強ばかりにならないように楽しいことを一緒に楽しんでやって行きたいと思う!勉強は毎日じゃなくても大丈夫です!
その他の受験体験記
日本大学豊山中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。