駒場東邦中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値47(15693) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾のスケジュールに則り、家庭学習を欠かさず、健康に留意し通塾も欠かさないように心掛けました。6年生後期以降は、塾のない日は塾の家庭学習に加えて、欠かさず過去問に取り組むようにスケジュールを組んで実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと良い部分に目を向けて褒めてあげれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
沢山の学校の文化祭巡りをしましたが、その際に子ども自身が「〇〇中学校に行きたい」と決めたため、その後は本人発信のモチベーションで受験勉強に挑むことができました。親としては他にオススメしたい学校もありましたが、志望校を本人が決め、受験を自分事としてとらえることができてからは、見違えるほどに成長したように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生に相談した上で決めました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校を受ける発想がなかったが、チャレンジ校も受験すれば良かったと思いました。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾当初から嫌がらず休むことなく通塾していましたが、家庭学習は適当にしかこなしておらず、ヤキモキとしていましたが、6年生の夏以降は少しずつ受験を自分事としてとらえることができるようになり、秋からは親が言わずとも自分から机に向かうことも増え、成績も着実に伸びていったように思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 日能研 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりとしたスケジュール管理をしてあげれば良かったです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
本人が望んだため、塾以外の習い事はやめ、塾に専念させました。学校と塾と家庭学習で忙しいので、それは良かったと思います。本来ならば親がスケジュール作成をしてあげるべきでしたが、我が家はほぼしないままの受験となりました。この点は後悔している点でもありますが、あまり親が受験勉強にべったりにならないことで、本人が勉強を自分事としてとらえることが出来たと言えるかもしれません。ただ、どうしても勉強をしない時は、親も一緒に問題を解くなどして、ゲーム感覚で勉強に関わり、本人の気持ちを上げるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールをしっかりと組んであげなかったため、勉強時間や科目に偏りが出来てしまい、不得意科目は最後まで不得意のままでした。スケジュール管理をしてあげたり、勉強時間の記録をつけてあげたりと、可視化をしてあげることで、勉強に対する本人のモチベーションが上がったのではないかと思います。