横浜創英高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(15725) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜創英高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 神奈川県立住吉高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 川崎市立橘高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
横浜創英高等学校通塾期間
- 小5
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 4時間以上 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値も大事だが、まずは自宅から通学できる距離にあるかが大事。それを基準に志望校を絞り、いくつか見学に行きました。子供の希望はなるべく綺麗な学校がいいとのこと。パンフレットやホームページで見た感じと、実際に見学してみるのとでは意外と感じ方の違いがあるので必ず見学には行った方がいいと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続的な学習
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が自分に合うか合わないか、通学経路、施設設備など、実際に見て感じることが大事。パンフレットやホームページの写真だけではわからないことはたくさんあります。気になる学校は必ず見学に行くことをおすすめします。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どう決めるからそれぞれの考えかた次第
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を持って頑張る
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
頻繁に模試がある為、テストには慣れる。初めて受けた時は時間が足りずに最後まで解くことが出来なかったのが、いつしかコツを掴み時間配布や、難問が解けなかったとしてもなるべく点数を落とさないよう基礎的な設問は見直しを徹底することが身についたように思う。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自宅で暇してるなら自習室で勉強
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テスト前はなるべく勉強に集中できるように、兄弟にも協力をしてもらった。 夜遅くまで勉強するよりかは、朝早起きをして朝学習をするようにした。 テスト期間中は登校時間を早め、静かな教室で朝学習をすることで集中力を高めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きなことをする時間、勉強をする時間、この切り替えがうまくできるようになると勉強する時間も苦じゃないと思うのだが、なかなか難しいのでそこが課題だなと思った。 なるべく家庭の雰囲気も勉強に取り組みやすいようにしたい?
その他の受験体験記
横浜創英高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。