早稲田中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値52(16038) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 浅野中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 明治大学付属明治中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格出来たので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
志望校合格に向けて、カリキュラムやスケジュールを子どもと一緒に考えて、それを実践した。実践できたことで自信が生まれて、合格出来たことで計画が正しかったと確信できた。スケジュールは1週間単位で作成し、その通りに進める時もありますが、体調によっては進まない時もあります。そんな時は、逆に完全休養の日を設けることもありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始前に何校か文化祭に行って、子供が気に入った学校を志望校にした。この学校に入るために一緒に頑張ろうと言って受験に向かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
塾に入る前の小学校3年生の時に、親が行って欲しいと思った学校をピックアップして、文化祭に行きました。子供にしたら今まで知らなかった世界だったので、結構喜んで文化祭を楽しんでいました。そこで、在校生のお兄さんと会話して、憧れみたいなものを抱いたようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたいと思った学校だけを受験しました。落ちたら高校受験をする予定でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あのお兄さんのいる学校に入れるように頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
合格実績が高いと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強するスケジュールを子供と一緒に考えて実践すると言ったことは初めての経験ですが、それをやり通したことが一番の成長と感じます。中学生になっても自習する習慣は続いており、これが習慣になったと感じます。復習を自発的に行なっており、わからないところは一緒に考え、それでも分からなければ、塾で確認してもらうことにしました。これによって親子の信頼関係は高まったと感じます。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校ごとの受験対策を得られたのはとても大きい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強のスケジュールを一緒に作成することは、本人の向上心にも繋がります。本人だけに任せると逆にこんを詰めるスケジュールになってしまうので、親の目でもっと気を抜けるようにすることが多かったです。スケジュールを作ることは本人の自信にも繋がったとも感じました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
6年生になると本格的な受験対策期間になりますが、コロナの不安もある中体調を崩さないように、生活リズムが崩れないようにほとんど同じ時間で食事や風呂、就寝時間を決めて実践していました。あまりピリピリすることがないように家では笑いがあることを求めていたと思います。