1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 東京都立野津田高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値32の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立野津田高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値32(16079) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
32
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立野津田高等学校 B判定 合格
2 東京都立町田総合高等学校 D判定 未受験
3 東京都立砂川高等学校 その他 未受験

通塾期間

中2
中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

学校見学の際、部活体験ができ、高校生活に具体性が持てたようで、入りたい高校が決まった。漠然としか『高校生』『学校生活』がなかったが、なんとなくどんな感じなのか掴めたようだった。 その後、少しはやる気もでてきたようだったので、見学及び、部活体験ができて良かったとおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

他の学校も見にいくこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を実際にみて、先生の話を聞いて、在校生の話を聞けたのは良かった。 どんな学校で、何を重視しているのかなど、具体的なことが聞けたこと。 勉強についても、先輩の体験談が聞けたため、安心できたと思う。 また、部活体験もできたので、いきたい高校がすぐに決まった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

いける高校がそもそもない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強をするべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週1日 30,001~40,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

塾長が信頼できる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

イヤイヤながらも、勉強をしないといけない環境下に置かれるため、勉強せざる得なかった。それが良かった。 また、分かるところが増えると少しはやる気になるようで、良かったが、若干のサボり癖もついていた。そこは厳しくするべきだったと反省している。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾トライプラス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの意見も尊重してあげるべき

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

結局は自分自身でどこまでコントロールできるかが鍵となる。 中学生はもう体も大きいし、意志があるので、頭ごなしに言っても聞かないし、無理やり連れて行くこともできない。 また、将来のためと言っても漠然としているからか、全然効果はない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供と話し合う時間を設ける必要がある。 子供に対して、何時間もかけて、怒らず話しができることが一番良いが、意見の食い違いも多いためなかなかうまく進まない。 親は心配するが結局は本人が生きたいようにしないと何事も続かない。 親はサポートにすぎないし、先に死ぬ。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください