長崎大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(16112) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校を一発合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
いろいろな学校のカリキュラムを自発的に学校のホームページなどで確認できるようになったからです。カリキュラムも表面的なものだけではなく、実際の学校生活を具体的にイメージしながら比較・検討することができました。また、その地域の情報などもよかったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるようにしかならないけれど、とにかく毎日がんばってみよう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスをめぐってみて、自分が「通ってみたい!」と思えるようになったからです。そのうちの何割かは「大学生になりたい」というのも含まれるかもしれませんが、やる気が向上したのは間違いないです。雰囲気や空気感も大切なことだと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理をせず、背伸びせずということを実感したようです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツ進めることの大切さは、やってみないとわからない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
子供自身が数ヵ所の塾を体験してきて選びました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
まず、受験というものをルールが平等なゲームという認識ができたことです。あくまでも、自分が目指す学校の登竜門であり、勉強することに対する過度なプレッシャーがなくなりました。そのためには、戦略が大切で、それを克服するために必要なことはなにかをじっくり考えてから実行に移すことができました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日が大切ということを、じっくり感じながら進んでください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には、受験時期ということを家庭内で意識しすぎることはせずに、平常心を心掛けました。自宅では心を落ち着かせるところくらいの感覚です。そのためには、大学生活の資金などは先行して調整しておき、子供が進みたい方向を全面的にバックアップできるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事やお風呂、リフレッシュなど、あまり意識せずに、いつもと同じようにするように心掛けました。ただし、親のペースではなく、子供のペースで進めるように、無理にこちらの日常を意識させないようにしました。最初のうちは、夜遅くまで机に向かうこうともありましたが、気付いたら安定的な日常となりました。
その他の受験体験記
長崎大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。