兵庫県立加古川東高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(16331) エディック・創造学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立加古川東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立明石北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立加古川東高等学校通塾期間
- 中1
-
- エディック・創造学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾のシステムにスムーズに乗ることができ成績を伸ばすことができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
テスト前の猛勉強会に参加することで、周りと切磋琢磨することができた。 過去問対策の講座を取り特訓を受けたことで、入試をクリアできるレベルの力をつけることができた。 学校ではコロナ禍の中でしたが、生徒会活動に熱心に取り組み、人としてアップデートすることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の課題や弱点を見つけてじっくり取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に参加し学校独自のカリキュラムの説明や生徒による研究発表を見聞きして刺激をうけた。またグループに分かれて在校生との懇談会があり、学校内での過ごし方や、入試に向けて知りたいことを聞くことができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
学区最難関を受験するために十分な成績を維持できた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
モチベーションを高く保つこと、自信をつけること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾では予習をして授業を受けるのが基本スタイル 毎回テストがあるので復習も必須である。 通塾するまでは定期考査前に学校の問題集を一通りやるので精一杯だったが、通塾しはじめて類題演習をたくさん積むと一ヶ月程度で学年一桁の順位に上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
平日は起きられるのに、休日は昼前まで寝ていることが多かったので、イライラすることもあったが、前夜遅くまで頭を使って脳が疲れていると思い、そのまま寝かせていることが多かった。勉強する為には脳がすっきりした状態でなければ集中力を高められないので、早く起こして長い昼寝をするよりかはましと思い、特に何も働きかけなかった。結局受験までこのペースでいってました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
100人子供がいたら100通りの子育てがあるように、アドバイスすることは特にありません。強いて言うなら子供を尊重することです。幼いときからの家庭教育かなと自分では思っています。子供の話をよく聞く、なぜ?の質問に一緒に考えるなどです。そして勉強に限らず生活の中ですぐに答えを求めずに自分で考えさせることです。子供だからわからないだろうとか、できないだろうとか子供扱いしないよう心がけてきました。うちの場合はインプットは得意なのにめんどくさがりでアウトプットが苦手だったので塾の力をお借りして成績アップ、合格させていただきました。
その他の受験体験記
兵庫県立加古川東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています