愛知県立西尾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(1637) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立西尾高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立西尾東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 岡崎城西高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立西尾高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験や勉強に関して特に何も言ってません。むしろ、なぜこの子はこんなに勉強が好きなんだと受験期に入って驚異的に勉強に取り組む子どもを見て驚くばかり、親が何も言わない方が子供は自発的に勉強することがわかりました。不思議ですね。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立より私立の方がいいよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
公立高校は昔ながらの考え方と価値観が根強く残り、時代のニーズに取り残されている場合が多いから。人数の多い私立学校なら学力やスポーツなどでクラス分けをされており、幅広い交友関係が築かれると思う。もう一度受験できるなら、学力に合った私立高校に行ってみたい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
高校は合ったところに行くのが一番
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に対してはもう少し勉強しとけ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
嫁が勝手に
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾の課題などをこなすのに時間がかかっていたが、それが学習習慣と結びついたようではありました。また、タブレット端末などを用いてオンライン講座なども精力的に取り組んでいました。とにかく、驚くほど自分から勉強する(とびきり成績が良いわけではないが)ので、勉強が好きな子なんだなとただ驚いていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
別に通わなくてもいいよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
学校生活も部活も塾もバランスよく行ったことが、勉強への意欲につながるとは思います。私自身は勉強の邪魔を極力しないように心がけたくらいで、アドバイスらしいアドバイスはしていません。仮にアドバイスをしても聞く耳を待たないのでしませんでした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は木に立って見ると感じて書く通り、目は離しても心は離さずでいいと思う。どんな子供でも得意なことと才能があります。それが、勉強なのかスポーツなのか芸術なのかは分かりませんが、あまり勉強することを口うるさく言うことは逆効果につながると思います。
その他の受験体験記
愛知県立西尾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い