沖縄尚学高等学校附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値25(16703) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 25
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 沖縄尚学高等学校附属中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 沖縄県立開邦中学校 | その他 | 未受験 |
3 | 昭和薬科大学附属中学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
沖縄尚学高等学校附属中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾に通うことで、学校での成績も上がり推薦してもらうことが出来た。推薦受験だった為、受験科目も少なく合格しやすなり、入学することが出来たと思う。 推薦受験の面接の練習も受験の前にしっかり時間をとり繰り返し練習してもらえた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つ一つの授業を、大切にする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
子供のレベルに合った学校を受験することができた。 また、推薦がある事なども教えてもらい、学校からの推薦をもらう事ができた。 推薦受験のメリットが多く、合格のしやすさも、やはり推薦での受験だったため、推薦が貰えるよう頑張ることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分のレベルに合った学校を選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は勿論、学校生活も大切
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験レベルの学習をすることができた。学習の習慣がつき、受験のテクニックなどを、身につけることができた。受験に必要な所で足りないことろを見つけ学ぶ事ができた。 過去問や予想問題などを解くことで受験問題に慣れることがて。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業で大切な事を覚えていく。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家庭学習でわからない所など、一緒に取り組んだ。また、覚える事なども問題を出しながら覚えるようにした。 朝は、計算学習をして、計算力を身につけるようにした。 毎日音読を欠かさずにおこなった。文章を読むのが上達した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の自習室をもっと活用しても良かった。自習室で勉強することで、わからない所を先生に聞きやすくなったと思う。いつでもわからない事が聞ける環境を作れたら良かった。 勉強と遊び、メリハリをつける事で勉強の集中力アップに繋がったと思う。 休む時間も大切。
その他の受験体験記
沖縄尚学高等学校附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。