桐蔭学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(17424) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桐蔭学園中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 桐光学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾湘南藤沢中等部 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
桐蔭学園中学校通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
とにかく親が細かく面倒を見た。自宅での勉強や丸つけ休憩時間のコントロールなど、子供任せにせず、チェックしていた。復習のための問題集のコピーなどもしていた。そのためコピー機能のあるプリンターを購入した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生に自主的に任せることはできない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ネットの口コミサイトから、学校の様子や実際に通わせた保護者のコメントを参考にした。塾や学校からの情報は良いことしか教えてくれなかったので参考にならなかった。特に大学への推薦入学に対する、内申書のカラクリなどためになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特に無し
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く大手だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
最初は少しひねったもんだいにたいしてまったく歯が立たないじょうきょうでしたが塾に通って徐々にちからが付いてきました。塾だけで理解できないところは何回も家で復習をさせました。理解し始めると伸びてきたが、6年からは周りとの差が埋まりにくかった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無し
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
母親が受験に対して、コントロールをしていた受験勉強のために、1日8時間以上時間を費やしていた。昼間は前日の問題集の解答結果から、復讐すべきところを抽出、答えを覚えているため、新規の問題作成をしていた。自宅学習中はつきっきりで見ていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生に自主的な勉強は通じない。親戚の子供も中高一貫の超進学校(東大に1/3が進学)に合格したが、勉強にムラがあり、放っておくと好きな科目ばかりやるようだったことを聞いて、管理を徹底した。今高校生だが、今も勉強の管理をしています。
その他の受験体験記
桐蔭学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。