1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小平市
  6. 白梅学園清修中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

白梅学園清修中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(17581) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 白梅学園清修中学校 A判定 合格
2 浦和実業学園中学校 E判定 合格
3 香蘭女学校中等科 E判定 未受験

通塾期間

小4
小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

本人が無理をせず受験できる学校を選択したため、大きなストレスを抱えず受験できたことは良かったが、中学受験するならもっとどんな学校を選択するのか、しっかりと考えて中学受験をするべきだっと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

本人が本番当日、安心して問題を解くことができるよう、過去問分析を徹底しました。過去問10年間分を3周回すことを目標に取り組みました。ただ経験がなかったため、過去問対策の講座を親が受講しそのノウハウを知って取り組んだことが効率的で非常に良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験をする前に、勉強の習慣化を低学年の頃からつけておく。本人にあった学校選び。学校を選んだら、その学校の過去問から分析していく。できれば親も解けることがのぞましいのではないかと感じた。親ができないことを小学生のこどもがチャレンジするのは不安に感じさせてしまったのかなと思う。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直前時期には過去問対策を学校でやってもらえる学校だったので、とても安心しました。また、下校中の生徒の様子が見ることができて、どんな生徒が通っているのか参考になったと思います。何度か足を運ぶ中で、登下校にかかる時間的感覚のイメージがリアルに沸いたことも良かったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とにかくストレスなく受験をしてもらいたかったので、うちの場合は最終的に本人にあった学校を選択したとき、偏差値が−10となりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験をするなら、まずはどんな学生生活を送りたいのか?こどもと徹底的に会話した方が良いと思う。でも、なかなかストーリーがなくて、みんな情報に惑わされてしまう。偏差値だけで学校を選択するのではなく、学校の考え方、学校長の考え方を調べることが大切だと思う。その上で、まだ中学受験をしたいなら、本気で覚悟してやることを決めないと雰囲気だけで決めてしまうと時間も労力もお金も散財してしまうことになってしまう。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 40,001~50,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近隣であったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

正直に伝えると、この塾に通わせてしまったことを大変後悔しています。当初通っていた早稲田アカデミー 田無校のレベルが子どもにとって高すぎると判断し、栄光ゼミナール田無校へ転塾しましたが、塾長と娘の相性が非常に悪かったようです。保護者への対応は、とても低姿勢で謙虚な方なのかなと思っていましたが、子どもに対しては、好き嫌いが激しく、zoomでの授業中もあててもらえることは殆どなく、見ている母親がイライラしてしまいました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 進学個別指導のTOMAS(トーマス)
科目
  • 数学(算数)
  • 理科
金額 月額50,001~100,000円

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お母さんも一緒に勉強するから一緒に頑張ろう。覚悟はできる?だから途中で苦しくなったら1人で悩まず教えて欲しい。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

もっと一緒に計画を立てることをすれば良かったと思います。たくさんの宿題(タスク)をどのように整理して定期的に実施される確認テストで点数を取れるか?難しい算数や、国語、理科、社会を勉強することも大切だったかもしれないけれど、そのこと自体が勉強だったのだなと終わって実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと、旅行すれば良かったと思います。理想は計画的に。社会でこの土地を勉強したから近場なら行ってみるとか。理想ですが。。あとは、中学受験をしたなら、それに追われるのではなく、もっと楽しむことを考えれば良かったのかなと思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください