広尾学園小石川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値65(17790) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 開成中学校 | A判定 | 不合格 |
2 | 広尾学園小石川中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 栄東中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
広尾学園小石川中学校通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
子供の成長が見られたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
静かな勉強環境を確保しました。自宅の一室を使い、テレビや他の騒音を避けるようにしました。また、学習に集中できるように、定期的な休憩時間を設けました。さらに、過去問のコピーを取るなどのサポートはしました。過去問は実際の試験に近い経験を提供し、自信をつけるのに役立ちました。また、難しい問題があれば、一緒に解いたり説明したりすることで、理解を深めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テキストの整理を本人にやらせるようにすればよかったかなと思いました。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学では、子供の興味を引く要素に焦点を当てました。特に、子供が行きたい部活動に注目し、その魅力を体験させました。部活の練習や試合を見学することで、自分も一員になりたいというモチベーションを高めました。運動会や文化祭などの校内イベントに参加し、学校の雰囲気や生徒の活気を実感させました。これらの経験は、勉強への意欲を刺激し、学業への情熱を育てました。子供の自信と希望がより一層高まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾との面談で決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まできを抜かずにできればよかったかなとは、少し思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
1番実績があった事、塾弁がなかったこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
子供は勉強を楽しんでおり、特に実力テストなど範囲の広いテストに強かったです。彼はコツコツと取り組むよりも、一発勝負のタイプでした。このことから、彼にとっては瞬発力や集中力が向いていたのかもしれません。この個々の強みを理解し、勉強法を調整しました。定期的な復習や模擬試験を通じて、彼の一発勝負のスキルを最大限に活かし、成功へと導きました。その結果、テストでの自信が高まり、楽しみながら成績を向上させました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をサボっていないか時折はチェックするべきだったかとは思いました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強のサポートは、直接教えることは少なかった。 生活としては、早く寝てしっかりと睡眠時間を確保させました。また、普段の学校の勉強は優先的にやらせました。 勉強さえやればあとは何もしなくて良いとはせず、家事などもやるべきことはやらせていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は辛い思いをしながらするものではなく、楽しくなかったら将来的にかえって良くないと思い、本人にも塾の授業が楽しいかをよく確認していました。 また、勉強さえできれば、何をしても良いと勘違いしてはよくないとは説明していました。特に勉強ができるできないで人を評価するような事を言うようになったら塾は辞めさせると宣言していました。