1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2023年度高校受験

城西大学附属城西高等学校への合格体験記(中3から学習開始時の偏差値50)栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1城西大学附属城西高等学校A判定合格
2狭山ヶ丘高等学校A判定合格
3埼玉県立川越南高等学校D判定不合格

通塾期間

中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中1通塾していない学習していない
中2通塾していない学習していない
中33〜4時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度2

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾に通い、自修室を使いわからないところを重点的に行い、時間をかけて勉強した。自修室には先生が降りわからないところを逐一確認できる、そのためじしゃなうしつのある塾をせんたくした。そのせんたくは間違って居ない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

埼玉県は1年目の内申点が非常に大切である提出物テストについて手を抜かない

志望校選び

満足度3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の勧めもあり、オープンキャンパスを体験することで学校のふいんきを良く感じることができるとの事。そのため積極的に参加した。じっさきにほうもんするとこどたちのすのひょうじょうを見ることができ有意義なだった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値ちょうど

確実に受かる受かるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年目からのナンシーについての意思

塾での学習

満足度2

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる「少人数指導」
  • 多彩なコースから、学習目的に合わせて選択可能
  • オンライン学習システムで、いつでもどこでも学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1通塾していない通塾していない
中2通塾していない通塾していない
中3週4日40,001~50,000円

塾を選んだ理由

他の生徒と比較したい

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

分からないことが分からない。状況が続くのが一般的な修行でつまずくところだと思うが、わからない瞬間に瞬時に内容を教えてくれるということが、子供にとっては非常にストレスにならず、成績向上につながった。それ以外、成績が向上した理由が見つかることができない

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年目からが大切

塾以外の学習

満足度2

サポート体制

満足度2

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

自分にとって狙いとしている内容について個人でわかる。限界はあるが、細かくその都度担当の講師に質問することが細かくできるので、理解度を増すことができ、成績のアップにつながっていると思われる。それ以外に他の理由が思い当たらない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どうしてもサボってしまうので、細かな時間管理や食生活、タイムテーブルなど細かくできる範囲で保護者が目を光らせていた。そのため緊張感がありしなきゃいけないと言う意識を産ませたことは間違いない。それ以外に、他の理由が思い当たることがない

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
安全対策5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください