1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

駒澤大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(18233) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学国際高等学校 B判定 不合格
2 駒澤大学高等学校 A判定 合格
3 横浜創英高等学校 A判定 合格

進学した学校

駒澤大学高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校に入らなかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

部活との両立をはかるために、3年の夏までは自宅での勉強時間の確保はむずかしかったので、時間を決めて集中して勉強に取り組むように声掛けをおこなった。部活引退後は受験に向けて自習室を使って勉強した。三年生の最後は自宅で集中して勉強したいとの事で塾を辞めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気負わず頑張れ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からの冊子や情報をもとにピックアップしたが、実際学校に行ってみると雰囲気や校風を感じる事ができ、判断する材料になった。合同説明会は行ったがあまり判断材料にはならなかった。実際学校に行かないと毎日の通学などイメージがつかないと思う

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾との相談

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところに行くのが良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

切磋琢磨して勉強してほしくて

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

数学の苦手意識が非常に強くわからないことがわからない状態であったが、丁寧に苦手な箇所を授業後に教えてくれて、それでもわからなければ後日個別でわかるまで教えていただき、苦手意識が徐々に薄れていった。日々のコツコツと勉強する習慣がついたことも良かった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

子供ご受験勉強をしているときに、わたし自身も一しょに資格取得の勉強を行い、1人で大変な訳ではないと気持ちにゆとりを持たせた。受験が特別なものだと考えさせない為に敢えて家事の手伝いをやらせたりいつも通りに接するように家族全員が心掛けて受験を乗り切る事ができた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり家庭では勉強をやれやれという事はやめた方が良く、親もやっているという形で共感できる環境を作ることが大切だと思った。事あるごとに受験は特別なものではないよと誰でも通る道だよと声掛けをしてプレッシャーから開放してあげることが、子供のパフォーマンスを最大限引き出すポイントだと思う

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください