恵泉女学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(18747) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望は不合格だったものの第二志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
できるところまでやろうと受験勉強をはじめたので、親としては大丈夫か不安に思うときはあったものの、自発的に勉強するようになっていった。マイペースな子なので、いったんペースをつかむとあとはこども自身で塾で勉強し宿題にも取り組むようになり、親は応援するだけだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないよう出しきろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
校舎を含めた施設を直に見学すると、何となく学校の感じが掴めた。また、説明会には先生や生徒も見ることができるので、そこも大変参考になった。中学に入ったらどの部活に入るか決めていたのでその活動状況もオープンキャンパスで確認することも志望校を確認する材料になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジといってもそれほどハイレベルな志向はなかったので本命校と同じ学校にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高望みの志望校じゃないので持てる力を出せば受かる。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手で競争環境がきびしすぎず通いやすい場所にあるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと公立小学校なので大した勉強はしてこなかったが、入塾後に求められる勉強量は段違いに多かったため、最初は戸惑っていたが、だんだんと慣れペース配分をつかみはじめると、コツコツ勉強する習慣が身についていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生からいろいろ言われるからよく聞いて、できることをやっていこう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾で教えてもらった自宅での学習方法を参考にしながら、本人に1日の学習スケジュールを立てさせてそれを実践させるよう促した。無理のない範囲で取り組むように進めたため、だんだんとペースを掴むとそれをしっかり維持するようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間はしっかりとりつつ塾で与えられた課題をこなしかつ過去問などの自主学習をこなす時間を確保するルーテインをスケジュール化して毎日取り組むようにしつつ、解けなかった問題は解答例を確認し理解するよう促した。
その他の受験体験記
恵泉女学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。