金城学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値49(18998) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本命校は合格ができず、親子共々悔しい思いをしました。ただそれ以外は全て合格をいただくことができたので、結果的にはまぁ満足です。本命校は高校からの入試がないため再チャレンジは不可能です。とても残念ではあありますが、毎日楽しく学校に通学しており満足しています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学校六年生最後の年の夏休み以降はとにかく過去問をひたすら繰り返してやりました。学校によって出題の傾向が全く違うので、過去5年とそれより前のものを手に入れるように言われて繰り返し、塾の自習室を使わせていただき、わからないことは都度お支えてもらいました。本命校は社会に論文のようなものを書くテーマが毎年決められているので、そう言った小論文対策のようものもやっていただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
我が家は私立受験自体に迷っていたので小学校5年生からのスタートと遅かったため、社会や理科な度はもちろん数学でもとても覚えることが困難でした。夏休みなどは親子ともどもノイローゼになるんではと思うくらい余裕がありませんでした。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
実際に過去塾から受験をし、学校に通っているお子さんの実体験やお母様からの声を生で聞かせていたぢくことにより、入学後のイメージがつきやすかったです。また高校へ進学後の進路実績などなども知ることができ、将来娘がやりたいこと、部活についてなどリアルな声をお伺いすることができましま。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
模擬試験の判定がCDしかとれていないところかつ、偏差値が自身の偏差値より5以上上のところを狙っていきました。あと少し頑張れば行けるかもしれないと思えるところをチャレンジこうとしました。もっと上を狙って、仮にまぐれでも合格しても、入学後ついていけないなどの不安もあり、チャレンジ校はそのように選ぶようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が行きたいと強く願う学校であればどんどんチャレンジをさせてあげたいと思います。当日どんな問題に当たるかなど、時の運もあります。本人も行きたい学校であれば入学後にも周りのレベルに合わせて頑張るとぉいます。本人とよく話し合い、そこの学校になぜ入りたいか、はいってなにをしたいかなど話し合うと良いと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
算数がとても苦手だったのと受験を決めた時期が周りの子供達よりもずいぶん遅いスタートだったので、集団授業にはついていけないと思ったからです。周りとの差をリアルに見ることで刺激になれば良いのですが、逆に自信を無くしてしまって、変な焦りや諦める気持ちを本人に持って欲しくなかったので個別にしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
わからないところがどこなのかもわかっていませんでした。なので個別指導で教えていただくことや模擬試験の結果を見て、自身の不得手を可視化できるようになりました。そこがら苦手な部分の対策をすることができてとても良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早い時期から取り組むこと。これがまず1番だと思います。あとは本格的な受験勉強を始める頃から毎日何時間と時間を決めて取り組むこと、習慣付けがとても大切だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
一緒に問題を解いてあげる事で、本人が何ができないのかを親側も理解することができました。社会の日本地図や名産物などを文字だけのテキストをみて、ただただ記憶するというのはこの歳の子供にはとても退屈だと思う。ゲームをしながら覚えるなど一緒にやる事で効率も上がったのではないかと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく話を聞いてあげる事。あまり勉強一辺倒になってしまうと本人もストレスがたまり、逃げてしまいたくなってしまうと思うので、話を聞いてあげ、時には一緒に考え、学ぶこと、勉強とは全く関係ない日を作り、息抜きをする事が長距離を走り抜けるにはとても大切だと思います。
その他の受験体験記
金城学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。