大分大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(19349) 能開センター出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大分大学 | B判定 | 合格 |
2 | 別府大学 | A判定 | 未受験 |
3 | 大分県立芸術文化短期大学 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大分大学通塾期間
- 中3
-
- 能開センターに 入塾 (集団指導)
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
勉強の習慣がついた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
ストレスにならないように、テストの点数より学校生活であった事を聞くように心がけました。テスト前は遅くまで起きてしまいがちなので、睡眠時間はきちんと取るように伝えていました。学校生活の思い出が、勉強だけなのはつまらないので、遊ぶ時も思いっきり遊ぶ!勉強する時はする!健康な生活を送る!無理のないように、楽しく過ごせるようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確に持っているのであれば、後悔ないように努力してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際見学してみて、学校の様子がわかるので、参考になると思います。模擬授業を体験する事で、イメージもできるし、学校の施設もよく分かるので、ネットだけの情報よりもいいと思います。遠方だとなかなか見学も難しいと思いますが、進学するようになったら、そこに住むので、志望校であればさらにやる気が出るのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり現実から離れない程度で。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いの残らないように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
上の子が通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りが塾へ通いだすと、焦ってしまう部分もあると思いますが、部活をしているとなかなか塾へ通う時間を取るのも大変でした。 そのため塾の開始時間もさがって、終わりも遅くなるので、送迎をしないといけないなで親は大変でした。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験期でもいつもと変わらない家庭を目指していたので、ピリピリする空気もなく、みんな穏やかに普段通りの生活ができていたと思います。後悔はしてほしくないけど、それより毎日の生活がストレスになってほしくなかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めの就寝と、充分な睡眠時間を確保する!お手伝いもしてないと、一人暮らしになった時に、本人が困る!勉強が全てではないが、学力によって将来の幅も変わってくるので、頑張る時、ゆっくりする時のメリハリが大事だと思います。
その他の受験体験記
大分大学の受験体験記
塾の口コミ
能開センター の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩10分もかかりません。近くにはコンビニ等もあり、休日に自習をするにしてもすぐに休息や食事を購入しにいくことが出来ました。