1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 千葉県
  5. 市川市
  6. 市川中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

市川中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値42(19350) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 市川中学校 B判定 合格
2 本郷中学校 B判定 合格
3 栄東中学校 B判定 合格

進学した学校

市川中学校

通塾期間

小3
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:学校別サピックスオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

間違えた問題の解き直しを徹底した。また、テストの結果表を参考にして苦手分野の洗い出しを行った。基礎力トレーニングという計算の問題集を毎朝欠かさずやることで朝の勉強の習慣が付いたのと同時に計算力が付いた。9月ごろから志望校の過去問に取り組んだ。点数は気にせずに間違えた問題の解き直しをしっかりやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎が大事

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校によって出題形式が違うため、志望校を絞る過程で子供に合った問題を出題する学校を先生から教えてもらい志望校を決めた。家庭では子供に合った出題形式の学校を調べることはとても難しいので非常に助かった。塾で購入した過去問題集は、数十校の過去問が一冊になっているもので、志望校選びにとても役にたった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自身の偏差値+10は無謀

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は最後まで伸びるから諦めるな。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 100,001円以上

塾を選んだ理由

合格実績が良い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

限られた時間で大量の宿題をこなす日々の中で、時間の使い方が上手になった印象です。隙間時間の30分で宿題の一部を進めたり、朝少し早起きして毎日のルーティンを終わらせたりすることができるようになったのは、塾の指導のおかげなんだろうと思っています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

試験結果に一喜一憂するな。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

塾から帰宅して、大量のプリントを持って帰ってくるので、科目ごとにファイリングした。また、解いた問題の丸つけをした後、間違えた問題に印をつけたり、解き直しノートに間違えた問題をコピーして貼ったり、テキストを科目ごとに整理して片付けたり、サポートできることは率先してやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親にできることは子供が勉強に集中しやすい環境を作ることぐらいかなと思うので、めんどくさいこともあるが、自分のサポートが子供の偏差値に影響するのだと言い聞かせてやった方が良い。あとは、子供はプレッシャーと常に戦っている状態なので、そのストレスを少しでも和らげてあげられるような家庭の雰囲気作りなどは意識した。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください