聖光学院中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値63(19431) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 63
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全て受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
おおよその1週間のルーチンを定めておき、その日にやる課題はホワイトボードに記載しておいて、課題が終わるごとにチェックをつけるようにしていた。それによってモチベーションを保ちつつ自主的に勉強できていたと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
文化祭は、その学校の生徒の状況を把握するのに役に立つため。なぜなら、普段どのようなことに取り組んでいるのか、他人に対してどう接するのかという素の部分がわかるからである。説明会等は学校のことは分かるが生徒の様子は実感できない
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そう決めたわけではなく結果的にそうなった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
カリキュラムが優れていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾した塾はテキストがとても優れていた。毎回、配られるのだから構成は毎回同じなので1週間のルーチンを決めやすかったと思う。そのため、塾の後の復習をどうやれば良いのかが決めやすく復習の習慣がつきやすかった。苦手科目の国語は先生の教え方がうまく、上達した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
ます、その日に勉強したこと、何ができなかったかはそばで記録しておいた。そうすることで再度復習する時に以前できたところは飛ばしてできなかったところだけに集中できるので効率がとても上がる。あと学習スケジュールを立てるのは子供には難しいのでサポートが必要。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分対してのアドバイスはない。他人に対するアドバイスとしては、子供の実力にあわさて課題の取捨選択をすべきだということ。サピックスのテキストは問題が膨大にあり、難しいものも含まれるので、全てやろうとするのではなく、まずは基礎的なところが理解できるように努めるべきである、