1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 船橋市
  6. 日本大学習志野高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

日本大学習志野高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(19655) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立船橋高等学校 B判定 不合格
2 日本大学習志野高等学校 A判定 合格
3 八千代松陰高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬 s模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一希望には受からなかったが、学力はかなりついたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

コロナ禍だったので、通塾があまりできない時でした。 自宅でのリモート授業がほとんどで、自宅の机で勉強することが 当たり前となっていました。 そのおかげで自宅学習も習慣がついたのかもしれません。 その他は、塾が自宅から近かったこと(歩いて5分もかからない)と、 同じ野球部だった友達と同じ塾に通い切磋琢磨し、高め合っていけたことも モチベーションにつながったのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早い時期から模試を受けよう!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

コロナ禍で、公立の説明会はありませんでした。 公立の学校の雰囲気や人気などは、ママ友からの会話や、子供が 友達から聞いた話などから情報を得ていました。 私立はホームページに用意された動画や、写真、説明を見て、 ほぼ、インターネットでの情報で志望校を決定しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジはしませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

チャレンジ校も受験したほうがいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1979)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

自宅から近く、レベルが高い生徒が多く通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学校以外の成績は良かったものの、塾に通い初めて、実際の自分の本当のレベルを 知ることになりました。学校では、授業でやったものしか出ないテストを受けて、 できるのは当たり前ですが、塾や模試では、初見の問題をこなしていかなければ なりません。その部分の帳尻合わせというか、初めて見た問題を解く力を鍛錬して 学力を上げていったように思います。特に初見で対応出来なかったのが、国語です。 先生方が熱心に、解き方やコツを教えてくださったのを覚えています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生がここは出ないと言った問題も、しっかりこなしたほいがいいと言いたいです。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで勉強をする習慣がありましたので、部屋にこもるという 習慣はなく、様子がわかりました。 受験勉強に入ってからは、リビングとつながっている和室が勉強部屋となり、  そちらで勉強していました。 勉強は塾で与えられていたもの?課されていたものをこなしていたように 思います。 兄弟がいないので、うるさいという問題はありませんでしたが、 最後までゲームをやめることは出来ませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での勉強習慣をつけるのは本当に大変なことだと思います。 自分を縛る力の無い子は、塾である程度縛ってもらって 遊ぶ隙を与えないことだと思います。 我が家は、最後までゲームをやることを諦めませんでした。 あの時間が、休憩に必要だったのか…、受験の結果にひびいて しまったのか、答えは出ませんが、中学生では、なかなか自分を律する ことは難しい。親がまず環境をしっかり作ってあげることが 大切なのだと思います。 ゲームがやめられない子はゲーム機を全て実家に避難することを おすすめ致します。 今はスマホがあって、本当に難しい時代ですが…

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください