埼玉県立浦和第一女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(1969) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立浦和第一女子高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 中央大学杉並高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 法政大学国際高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立浦和第一女子高等学校通塾期間
- 中2
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格した為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一年生から中間や期末テストに力を入れて内申点を稼げていた事。英検をを頑張ったこと。部活動にも力を入れて大会で活躍出来たこと。部活に関しては最後の大会が9月上旬になってしまった為、夏休みに集中して勉強が出来ず秋頃の模試では偏差値が伸びず焦りましたが引退後に受験モードにすぐ切り替えられたのが良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自身の頃と各校の偏差値がだいぶ変わっていた事と、自身がスポーツ推薦で高校に入学した為、あまり知識がなく塾からの情報が頼りとなりました。また滑り止め校、併願校、本命と受験を組み立てる上で相談に乗ってもらった為。特に滑り止め校の特待生制度の情報などは受験を組み立てる上で、非常に役に立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校のレベルがあまり高すぎた場合、入学できたとしても勉強についていくのが大変な為
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
![早稲田アカデミーロゴ](/storage/images/juku/125/thumbnail/125.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
有名だった為
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ひたすら塾の課題を家でやっているような感じでした。また冬休みからは朝から晩まで毎日塾で勉強し、家に帰ってきて塾の課題をやり、親がたまに息抜きをさせないと受験まで気持ちが続かない状態までやり込んでました。そのおかげで、夏休みに勉強に集中出来なかったのですが、だいぶ学力は上がったと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・その他
家での勉強はリビングでやりたいとの事でしたので、勉強する時はテレビを消すなど協力しました。ただ塾がハードだった為、見たいテレビがある時は息抜きに見させ、スマホを見ていてもあまり注意はしなかった為、気持ちが切れずに最後まで続けられたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に行きたい高校が無かった為なるべく早い時期から学校見学を行い、どの高校に行きたいか家族で話し合いが必要だと思いました。また受験期間は家族の協力が必要な為、特にうちの場合では妹には協力を理解してもらわないといけないので、自分が受験の時はお姉ちゃんに協力してもらうから我慢してもらう説得は必要だと思いました。
その他の受験体験記
埼玉県立浦和第一女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。