1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 東京電機大学中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東京電機大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値35(19787) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京電機大学中学校 B判定 合格
2 國學院大學久我山中学校 C判定 不合格
3 千代田国際中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:アタックテスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 4時間以上 1時間以内
小6 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

子供が行きたい学校へ行けた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

親が口を出さず自分の意思で行動するようにした。宿題が終わってなくても自分で解決するように促した。合間の息抜きは必要なので学校行事や友達との遊びは入れて、その分、勉強を集中するようなメリハリをつけた。偏差値というより子供の長所を伸ばせる学校、好きな科目がメインでできる学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

慌てずに子供のやる気を待ってみる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

どうしても受験という考えでも無かったので親の情報収集が足りなく、先生にアドバイスを貰ってから検討していた。先生から見た子供の向き不向きもあるのでプロに聞きたいと思った。昨今の受験事情や興味ある学校のリアルな学校生活(入学してからも塾に通うような学力メインの教育なのか、大学への進学率など中学側では聞けない本音も聞きたかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

どこでも良いと言うわけでも無かったので、ここに落ちたら公立で良いかなと思う範囲で受けた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 50,001~100,000円
小5 週3日 50,001~100,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供が通える距離にあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

6年までは横バイの偏差値で、受験はしなくて良いのでは、、と思っていたが、先生との面談で6年になってから本当に伸びてくるとアドバイスを受けて通わせていた。結果6年夏頃から向上した。分からないところは先生に聞いて理解できるようにすることができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が好きなキャラクターのカレンダーを自作してスケジュールを書き込んで壁に貼った。一緒に頑張ってるという空気を作りたくて、勉強時間に合わせて親も資格の教科書を読むなどして辛さを半減させようと試みた。 宿題に追われ就寝時間を大幅に過ぎそうな時は終わってなくても寝るようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の勉強空間は早めに作れると良い。 メリハリをしっかり作り子供の希望も受け入れて調整する。 自分だけが辛いという気持ちを少なくしてあげて一緒に頑張ってる感じを作り出すこと。 子供が欲しいと言った勉強に繋がるものは極力買ってあげる。何に興味があるか見極めてあげる。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください