海城中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(19832) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
入塾当初は、中学受験をやるという意識が、全くなく、ただ通塾しているだけでした。周りの子や、講師に刺激され、段々と自発的に勉強に取り組みだしました。また、テストが多かったですが、偏差値に一喜一憂せず、校風が子どもにあっているところを、志望校として選択しました。また、スポーツは最後まて続けました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強しましょうね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
漠然と志望校を検討するよりも、学校説明会にいき、校風や雰囲気を確認し、子どもにあっているなと感じたところを志望校として、焦点をあわせました。だから、入試がしんどいときもありましたが、志望校に入りたいという思いで、最後まで頑張る事ができて、よかったと思っております。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
塾のアドバイスを参考にしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず頑張ろう
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
中学受験に強いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は、分からないことが多すぎて、お話になりませんでした。しかし、徐々にスタイルに慣れてくると、持ち前の頑張りで、入試直前には、だいぶ安定した偏差値になりました。塾の教え方や、興味をそそうような講師のスキルがあってこそです。特に国語の記述の部分は通塾で非常に成長しました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんなことに興味を持ってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
小学生は幼いので、自分自身でスケジュール管理はできません。だから、勉強のスケジュール管理を行いました。また、ゲームをやりたいのは、しょうがないので、できるだけ我慢させるために、家族で工夫しました。また、あとで振り返りができるように、毎日、日記をつけて、リマインドしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の家族は、分かりませんが、我が家は中学受験のための学習を意識するよりも、世の中に出て必要な知識を身につけるということを意識しており、必要以上に詰め込みはしませんでした。また、ほどよくリフレッシュをしたことから、よい気分転換になり、集中して学習に取り組むことができました。