愛知県立刈谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(2005) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立刈谷高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立西尾高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 星城高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立刈谷高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校に 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に合格出来たので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を早く立てること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり自分の目で見て、この学校に来るんだというような気持ちになってくれたことが大きいと思います。当然、塾や中学校からの情報も重要でした。また実際に通っていた先輩方の話を聞く機会もありましたので、ありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の結果等から。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
合格実績。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
特になし
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの友達と一緒に頑張ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
子どもに一方的に勉強しなさいと言っても、なかなか説得力がないと思います。そこで、仕事にも関係は無いのですが、自分の将来のことも考えて、図書館司書の資格取得にチャレンジしました。通信制の大学に通い、自分も頑張っている姿は見せられたかなとは思います。子どもの合格発表と同じ頃に合格出来たので一緒にお祝い出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり一方的に勉強しなさいと言っても、なかなかやってくれないと思います。自分のやる姿を見せたり、一緒に問題を解くことでお互いのりかいも深まり、いい関係作りにもなると思います。少しでも同じような時間の共有というのも大切なことかと思います。
その他の受験体験記
愛知県立刈谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
海の近くに立地しているため、災害時での避難の用意などはしっかりとしています。
スタッフの対応
かなり話しかけやすく、若い先生なども多い