1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 日本大学第二中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

日本大学第二中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(20642) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 中央大学附属中学校 C判定 不合格
2 日本大学第二中学校 B判定 合格
3 東洋大学京北中学校 B判定 不合格
4 日本大学豊山女子中学校 A判定 合格
5 大妻中野中学校 A判定 合格

進学した学校

日本大学第二中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIX模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望レベルに合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

小学校のまわりに友達がまだ学習塾に通っている人が少なかった小学校3年時から通塾を開始したので、あらかじめ勉強する習慣が幼少期からついたことがよかったです。最終学年になってからは競争社会になるので、早い段階で通塾を開始してよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験した学校をすべて事前に訪問しました。学校見学・学校説明会にも参加しました。また、塾の講師から問題傾向と子供の回答特性を照らし合わせて合否の可能性をお話しいただきました。また、塾のOBの方のお話し(学校の雰囲気と試験対策)などもご教示いただきました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

可能性の問題

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やることはやってきたので、あとは頑張れ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

レベルが高いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾での授業と宿題をこなすことだけでかなりハードなので、まわりを見る余裕がなかったので、とにかく課題を全て取り組み、理解できなかったところは都度、講師の先生に質問をしておりました。成績が思ったより伸びず、途中かなり落ち込んでいた時期もあったようですが、塾をやめるとは一度も言いませんでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

さきほども言いましたが、とにかく塾の宿題と解きなおしに時間をとられ、かつ小学校からの宿題もあるので、子どもが寝る時間が遅くなりがちです。子どもはやり始めるといつまでもやっているタイプなので、時間をくぎって勉強させ寝るようにさせ、朝もきまった時間に起きるようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学受験には、とにかく親の協力(塾への送り迎えと家での勉強のアシスト)が必須です。あとは必ず、成績が落ちるまたは伸びないなどの理由で落ち込む時期がある(食事の量が減るなど)ので、その際できるだけアシストすることが大事です。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください