1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値68(20927) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 A判定 合格
2 慶應義塾湘南藤沢中等部 A判定 合格
3 東京都市大学付属中学校 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小3
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

偏差値のみに偏重するのではなく、学校に入学してから自分に合っている校風か、学校の先生たちの雰囲気や学校の考え方に合っているかなど、先々のことも見据えて多面的に考えて総合的に判断することが良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先々のことも考えて判断した方が良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学力の偏差値だけでなく、どのような友達ができるか、先生との関係性も今後の自分のキャリアを決める上で大切なことだと思うので、入学することがゴールではなく、そこから自分に合った学生生活が送れるかも大切なことだと思うので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

実力以上の力を出せることはほぼ無いので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値偏重にならず、自分に合う合わないを多角的に判断することが大事

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

同じレベルの志望校を目指す生徒が多いので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

それぞれの講師の方の特徴を生かして子供を飽きさせないよう工夫を凝らした授業を行い、質問にも授業後に順番に対応して頂き、丁寧にすべての質問へ対応して頂いていたと思います。それによって、飽きずに継続して通えたことが良かったと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事も継続が大切

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

基本的には学力をしっかりつけて、偏差値を上げる努力をすることも大切ですが、最後の最後は体力勝負なところもあり、日ごろから体力づくりにも心がけて、最後の最後で気力体力が尽きないようにすることも大切だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供がストレスを抱え込み過ぎないように様子をしっかり観察し、自分の部屋に閉じこもって勉強するのではなく、リビングなどの親の目が行届くところで勉強するような習慣をつけることで、適切なサポートができるようにすることも大事だと思います。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください