1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 逗子市
  6. 逗子開成中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

逗子開成中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(2095) 市進学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栄光学園中学校 D判定 未受験
2 サレジオ学院中学校 C判定 不合格
3 逗子開成中学校 B判定 合格

進学した学校

逗子開成中学校

通塾期間

小5
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

一応受かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

塾に任せて、親は静観するのが重要です。お子さんの性格にもよるかと思いますが、親が干渉し過ぎると言われたことしかしなくなり、中学行っても自主性が育たず、そう導く教師もいないため、怒られ続けてみんな不幸となるスパイラルに突入してしまいました。残念です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に受験してはいけない。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

実態は公立と変わらないです。説明会では伏されてしまう不登校の子たち、一定数存在する社会不適合者たちは存在し、足を引っ張りあい、中高一貫のメリットを活かして好き勝手に生きているような印象です。やはり子供に合う学科選びは難しいですね。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本当に受験したいの?

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

市進学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全オンライン
  • 映像授業
ココがポイント
  • 「なぜ?」を重視した発問形式の授業で主体性と思考力が身につけられる
  • 千葉、船橋、東葛飾高など、千葉県最難関校への高い合格率
  • 集団塾ながら、一人ひとりの理解度や定着度に応じた手厚い個別サポート
口コミ(1942)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

丁寧な指導と評判だったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

特に変化はありませんでした。勉強しろというだけであり、勉強をすることの本質を伝えておらず、本人も全く理解していなかったのご原因かと思います。最後は塾に行くこと自体が目的になってしまいました。失敗したと多いに反省しています。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験だけが、子供のためになるわけではない。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・その他

特に何もせず、宿題なれと口うるさく言ったことしか記憶がありません。しかし、今思えば、無理やり勉強させため、中学では勉強することが嫌になってしまい残念です。クラスにも同じように受験のトラウマか、勉強嫌いになった子が一定数いるようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は見守ることが重要と感じます。学力が伸びなかったら勉強させるのではなく、また、単に覚えだけの勉強をさせるのではなく、なぜ勉学が必要なのか、理解すべき本質は何かを理解してもらうのが重要と痛感しています。無理やり勉強させても受験した後は何も残らず、副作用が発生する場合があることを学びました。

塾の口コミ

市進学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください