栄光学園中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値52(21005) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栄光学園中学校 | E判定 | 合格 |
2 | 鎌倉学園中学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
栄光学園中学校通塾期間
- 小6
-
- SAPIX小学部に 入塾 (集団指導(少人数))
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
偏差値をみて行ける学校ではなく、行きたい学校を定めてあとは滑り止めに公立よりマシな国立を受けようと決めた。 学校の雰囲気や先輩、これから6年生活する上で合うか合わないかに重点をおいて確認をした。文化祭や体育祭、先輩方の生の声はとてと参考になる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと真面目にやれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ行くこと、先輩たちを見ることが大切。塾や名前から感じるイメージではなく、実際の生活している状況を確認することが大切。校長の話は学校の方針やレベル感がよくわかるので学校説明会は、参加すべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
レベル分けしてないからよく設問の意味がわからない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にやれよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
合格者が多いから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
周りが真剣に受験する子たちばかりなので勉強しなきといけないというプレッシャーになったようだった。試験で席やクラスが変わることがモチベーションになっていたようにみえる。ただ、塾での成績が上がると態度が大きくなり偉そうに調子に乗っていくのがわかり、とても悪いことだと思った
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調にきをつかって、無理をしないで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強以外を行うことで気が紛れたり、料理を覚えると段取りを覚えるようで、それが勉強にもいかされているようである。勉強だけしていても人間は生きていけないのだから、自分のことは、自分でするようにしつこく言い続けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格後の学費やその他のお金の問題についてもっと真剣に考え、資金繰りをすべきであったと思う。なおかつ、その学校に入ったあとに子供が調子にのって偉そうにした場合に即座に退学させることを、約束させるべきであったとおもう