1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 駒澤大学高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

駒澤大学高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(22009) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 駒澤大学高等学校 A判定 合格
2 横浜創英高等学校 A判定 合格
3 桐蔭学園高等学校 A判定 合格

進学した学校

駒澤大学高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一希望に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強をやれやれ言うことはせずに、自主的に勉強に取り組むように親は我慢した。特に3年になってからは過去問の取り組みを繰り返し行い、各学校の試験問題の傾向を対策して受験に臨んだ。部活動を中心で学習したので、本格的な出だしは遅かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一二年生の時に計画的に勉強をすること

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

冊子やパンフレットでみるものと、実際に学校へ行き生徒の雰囲気や教師の話を聞いてみるのでは印象が全然違っていて、学科選びが180度変わった。通っている先輩からの生の声も大きく参考になり、学校を選んだ。オープンキャンパスはつきられたものであまり参考にはならなかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

確実に合格をとりに行く為

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しチャレンジしても良かったのではないか

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,000円以下
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

部活をメインに考えていたので、両立できること。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

宿題が出るので毎日コツコツと勉強をする習慣がついた。溜まると自分に降りかかってくるるので、必然的にやらなければならない環境をつくり、習慣化出来たことが、結局三年生になって、受験の追い込みの時の踏ん張りに薬だったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画的に勉強した方が良い

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れない様に夜更かしは親も含めて控えて、子供が勉強に影響が出ない様に配慮した。結果として夜は親も子供もお互いの自己啓発の時間として有意義な2時間を過ごしていたと思う。子供の集中力も夜にテレビを消すことで高まって学習取り組みすることが出来たと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供のやるべき事に優先順位を考えさせてこら行動に移す癖をつけさせた方が効果的に結果につながると思った。どうしてもあれもこれもと手をつけてしまいがちになるので、一つずつ完結させられる様に見守る必要があると思う。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください