1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 加古川市
  6. 兵庫県立加古川北高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

兵庫県立加古川北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(22210) エディック・創造学園出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立加古川北高等学校 A判定 合格
2 兵庫県立東播磨高等学校 C判定 未受験
3 兵庫県立高砂南高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小5
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:兵庫統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 学習していない
中2 1時間以内 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

もっと上を目指したかった。塾の先生はもっと上を目指せると言うが、学校の先生は厳しいと言ったので結局学校の先生の意見に従った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

環境を整えること。まずは勉強しやすい空間を作ることが大事。自室ではなくリビングにすぐ手に取れるよう教材を取りやすい場所に配置し、帰宅後から寝るまでのルーティーンを大まかに決めて、メリハリを作る。スマホは使用時間を決めたほうがいい。出来るなら制限をかけてもいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホの使用時間をもっと早めに見直すべきだった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

オープンキャンパスも行って学校の雰囲気を見て、ネットの学校クチコミも役に立った。塾や先輩達の話ももちろん参考にしながら、毎月の模試での自分の学力を照らし合わせた上で、確実に合格出来るところを選んだ。万が一があったら困るし、最大限頑張って入る高校というのは、入学してから苦労することを知っていたし、学校内で落ちぶれたくはないので、確実に合格出来て、その後の学校生活も充分楽しめる高校を選択した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分のレベルに合ったとこじゃないと入学してから苦労する、合格したらゴールではなくそこからがスタートなので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

課題提出や忘れ物があるといくらテストが良くても良い成績はつかない。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

エディック・創造学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
  • 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
  • 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
合格者インタビュー(1) 口コミ(821)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ストップウォッチを利用しての勉強方法でメリハリがつき、過去問を解くにしても、だらだらするのではなく、常に時間を気にしながらどのスピード感で解いたら良いかの時間配分はだいぶ参考になった。実際、ストップウォッチを導入してから家庭学習での成果は上がったと思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小学生から通わせていたが、正直中学生からでも遅くはなかった。もしくは小学生卒業の春休みからで充分間に合うと思った。入塾した時期が早かったなと思っている。もちろん塾側は入塾は早ければ早いほどよいというが、実際通わせてそうではないのがよく分かった。プリントは溜まる一方なので、その時間がなければ早めに親がサポートしたらよいと思う。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・その他

1日の生活スケジュール表を作り、無駄な時間がないように配慮した。勉強はリビングでやるようにし、リビングテーブルのすぐ側に小さな本棚を設置。教科書やプリントファイル、過去問や塾のテキストなどを置き、すぐに学習が取り掛かれるような環境作りを心掛けた。空間が整った結果、自主的に勉強するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活リズムを整えるには、子供だけでなく親も一緒になってサポートするのが必要。子供によく言われたのが、自分はスマホの制限があるのにお母さんはずっとスマホ触ってるということ。今思い返せば確かにそうで、自分も子供の勉強時はスマホは触らないようにしてあげれば良かったと反省。

塾の口コミ

エディック・創造学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください