桜蔭中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値70(22479) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小5 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
我々夫妻も中学受験をしたので、ノウハウがあった。 まず、娘自身に中学受験したいかしたくないか選んでいいよときいたところ、したいとのことだったので、時間割を作り、勉強の時間は勉強、同級生や小学校の友達と遊ぶ時間は遊ぶ時間でメリハリをつけてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
なんせうちら夫婦が関東の御三家を出ているので、ママやパパが直の先輩になるので、基礎的なノウハウがあったし、そんなに心配はしていなかった。夫麻布、妻桜蔭なので、娘の自由なように礼法を守ってやらせてみた。 自走した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
娘のレベルより上の学校が日本には無いため、滑り止めは特に必要なかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 100,001円以上 |
小5 | 週1日 | 100,001円以上 |
小6 | 週1日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
日能研の集団指導と公文式の個別を合わせてちょうどいいと思う。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
やはり同級生の女の子(小学校違う)とも友達になれて、家で楽しく遊ぶ時間も設けられたのが、娘にとって大きく働いたと思う。 時間割は小学校の基礎的な所だが人生を形作る気がします。子供自身の自立、自律、自走が大事です。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額100,001円以上 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
娘は妻と私と遊ぶ時間を設けてくれた。 風船割りやビーチボール割りが私達夫妻のストレス解消法なので付き合ってくれたし、娘自身のストレス解消法にもなった。 小学校の同性の同級生とも破裂させていたが楽しかったと言っていたので、それが勉強にも良い影響はあったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままで大丈夫。 自走は5年生からで大丈夫です。 苦手なところはせんせいにきいたり、ともだちにきいたりして、じぶんできめなといったら、自律、自立した子に育った。 オックスフォード大学に行きたいと行っていたので頑張っている。
その他の受験体験記
桜蔭中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。