1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市中区
  6. 神奈川県立横浜立野高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立横浜立野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(22557) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立横浜立野高等学校 B判定 合格
2 湘南学院高等学校 A判定 合格
3 横浜高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できてよかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾で用意してくれた過去問をよく解いていた。受験が近くなるとひたすらテスト形式で勉強をしていたようだ。答え合わせをして間違っているところを重点的にやっていたように思える。英語は単語を中心にやっていたらしい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく勉強をする環境をつくりましょう。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

公立高校の中で一番偏差値が近いところを選んだ感じだ。部活動や文化祭などは入ったあとに楽しめれ馬、なんでもいいというような感じで、そこまでしっかり考えてはいないようだったが、最終的には学力をベースに考えた感じだった。金沢総合も候補であったらしいが、最終的には立野高校をチャレンジした感じであった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

少し上を目指して公立という感じだった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は志望校は上を目指す

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

とりあえず勉強をするというような習慣が身についた。部活のバスケットボールをいいわけにしてもう少し勉強を怠けているような感じであったが、夏期講習をきっかけに無理やり勉強をすることを覚えたような感じだった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく机に座る習慣を疲れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

とりあえず子供が勉強をしやすいように騒いだらすることはしなかった。受験が近づくとピリピリしてくるので余計なことはなるべく聞かずにいた。それと塾の帰りが遅くなると車で迎えに行ったりもしてサポートをしていた、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うちは両親ともに口うるさくいうタイプではなかったので、塾に任せるような形であった。この形で受験に合格できたのたがらとりあえず、そんなに子供にプレッシャーをかけずにやってあげればいいと思う。ただ部活動を忙しくしていた頃から塾に通わしてあけでいてもよかったのかもしれないとは思う。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください