神奈川県立横浜氷取沢高等学校への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(226) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立横浜氷取沢高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 横浜清風高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 神奈川県立岸根高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立横浜氷取沢高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIEに 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/完全個別指導)
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部に 入塾 (併塾・集団指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部に 転塾 (集団指導)
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
目標通りの高校に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
家で集中することが出来なかったので塾の自習室で時間と日時を決めて、通う様にしたことが良かったのだと思います。 模擬試験を繰り返し繰り返し行うことで自分自身の立ち位置を自覚し、悪かったときは頑張る意欲に替え、良かったときは自分の自信にすることが出来たのが良かったのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから集団塾に入れておけば良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみてその高校の雰囲気などを肌で感じる事で、明確なイメージが出来て希望校として決めることが出来たのは良かったのだと思います。校風を実際の話として聞けたのは良かったのだと思います。 卒業生のその後の進学率やいろいろなデータを確認知ることが出来たの良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値だけでなく、志望動機を明確にしたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
実際に見学してその学校の良さなどを見ることが重要
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
確認テストで繰り返しの学習ができたこと
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
個人のペースに合わせるのでなく、塾全体のペースに自分を合わせることで学習の意欲が出てきたところが良かったと思います。 また、結果を掲示されるので自分のレベルを実感するころが出来、学習する意欲が出てきたのだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | スクールIE |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業以外の時間を有効に使う事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
旅行や帰郷などを行わないことで、子供にも受験なんだと実感がわくことが出来たのではないかと思います。 他の兄弟が遊んでいるときも自分は勉強するので遊びに行かないと行くなど自覚も出来てきたのだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから受験への習慣をつけておけば良かったと思います。 内申ば高くないと受験できない高校が多いことをもっと早く知っておけば良かったと思っております。 また家で集中できる環境を作ることが出来なかったので、何とか環境を作ってあげればよかった思います。
その他の受験体験記
神奈川県立横浜氷取沢高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。
臨海セミナー 小中学部 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。