1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 豊島岡女子学園中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

豊島岡女子学園中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値58(23006) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 女子学院中学校 A判定 不合格
2 豊島岡女子学園中学校 B判定 合格
3 浦和明の星女子中学校 A判定 合格

進学した学校

豊島岡女子学園中学校

通塾期間

小1
小2
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:sapixオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第一志望校に受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

毎朝計算をする習慣をつけた。テストサイクルに合わせて計画を組んだ。繰り返し勉強するように毎日のルーティンをきめ、チェックしながら行った。できれば苦手分野はさらにやるとよい。漢字などは一緒に一覚えた。過去問は時間を計って取り組んだ。勉強への抵抗は少なくなったのではないかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

カリカリしすぎない。模試の結果に一喜一憂しない

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

海外プログラムの話が聞けた。また部活への取り組み、普段入れない教室の見学ができて雰囲気がわかる。学生から話を聞けるときは積極的に、聞いた。 駅からの距離などの確認の場にもなる。第3志望校は駅から遠く私的には通学が困難に思えたが、娘は学校の雰囲気を気に入り結果第3志望校となった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

滑り止めはかなり下げないと万が一がある。相性も重要

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値だけできめない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

通いやすいのと合格実績がよかった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験界では当たり前のテクニックを身に着けて回答スピードが上がった。また単体科目だけでなくら社会と理科、とか、関連付けて知識を身に着けることができた。周りのレベルが高く、切磋琢磨できたり、意識に変化が生まれたりしたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 早稲田アカデミー

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第一志望校はじめ、問題傾向を持って分析して、よくでる範囲を重点的に勉強できるようにしてあげればよかった。模試なども間違えた分野だけ復習できるようにすればよかった。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングで勉強させ、親も同席していた。テレビは見ないことは家族でルールかしていた。朝も同じ時間に起こして、必ず計算に取り組む時間を設けて丸付けまでしていた。漢字が後回しになるのでやるように声掛けし、過去問はやる日を決めて取り組ませた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

短時間での切り替えできるようにしたり飽きずに取り組む工夫ができると良かった。子供は必ずズルしようとするのでそうならないようにするには、本人のモチベーションをあげリル必要がらあるのだが、それをするには、志望校への熱意をあげないといけないと思う。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください